スポンサーリンク
もうすぐ暑い季節。毎年猛暑でエアコンがない生活はできないですよね。でも半年以上使っていなかったエアコンを久々につけると、なんだか嫌な臭いがしたことはありません?
実はエアコンって、使っていない間もカビやホコリがたまり続けているんです。
そんな状態で使うと部屋中に撒き散らしてしまう・・・考えただけでもゾッとしますね。
そこで今回は、エアコンファンの掃除方法について調べてみることにしました!夏前に準備して、快適に過ごしましょう!
ちなみに調べた結果を先にお伝えすると、エアコン清掃は素人でも可能です。
ただし慣れていないと3時間以上かかることもある上に、準備物が多かったり、部屋や服などが汚れてしう可能性があったりと大変なことが多いそうです。
そんな時にオススメなのが業者に頼むこと。業者選びでオススメなのがココナラミーツです。大手サイトが運営している安心感や、地域を絞って検索できたり、価格やレビューを一覧で比較できるので非常に便利です!
エアコンのファンって自分で掃除できるの?
そもそも、エアコンのファンって自分で掃除できるのでしょうか?なんだか難しそうなイメージありますよね。
結論から言うと、素人でも掃除することは可能です!準備する物も掃除用スプレーや雑巾、養生テープ、ゴミ袋など簡単に揃えられるものばかり!
作業も、決して特殊な技術がいるわけではないので素人でも手順に沿って行えばできちゃいます!
エアコンのファンの掃除手順や準備するもの
ではエアコンのファンを掃除する際の手順や準備物をチェックしていきましょう!
エアコンファン掃除する時の準備物
まず準備するのはこちら!家にある物も多いと思いますし、なくてもホームセンターなどで手に入る物ばかりです。
- 養生テープ
- ゴミ袋
- 掃除機
- ファン掃除用スプレー
- 歯ブラシ
- バケツ
- 手袋
- マスク
- 雑巾
- 大きめ(長め)のタオル
ちなみにファン掃除用スプレーは様々な種類が売られていますが、Amazonで2500件以上のレビューがある「くうきれい」をお勧めします!
家庭用エアコンのクリーニングには、くうきれいが良い!洗い流すには、ポンプ式の噴霧器があれば十分。くうきれいは、リピ買い。
— ペロ (@h18OHjDJmgYqrrF) July 16, 2020
このようにSNS上でもTwitterでも絶賛する声がありました!ムースとリンスの2本セットで値段も1000円ちょっとなので非常にお買い得ですね!
エアコンファンの掃除手順
それではエアコンファンの掃除手順を見ていきましょう!素人でもできるので、ぜひ実践してみてください★
-
- コンセントを抜く
故障防止の為にも、必ずコンセントは抜いた状態で掃除をスタートしてください!! - ゴミ袋を切って、エアコンの周りを保護するように養生テープで貼り付ける
水が出るので、それを受けるようなイメージで貼っていきましょう!くうきれいでエアコンを洗浄してすっきりしたので、年末に向けて過ごしやすくなったよ。 pic.twitter.com/RGa8F8Zkfe
— カムとキクタン (@cam44954220) October 5, 2020
- エアコンのパネル、フィルター、ルーパー(吹き出し口の羽)を外して掃除機で中のホコリを吸う
- ファンの部分に「くうきれい」のムースを吹きかけていく
このようにモコモコになるまでたっぷりと吹きかけますくうきれいで、エアコン フィンを自力で掃除いたしました~💪
意外と簡単でしたよ~掃除後に空気が奇麗になって良かった~✌️
これで、慢性的になっている鼻炎など良く治れば良いんだけどね(笑😂 #エアコンクリーニング #エアコン掃除 pic.twitter.com/ABZW19POSG
— 高村光一 (@cZ3pv6UWNrPV98g) August 26, 2020
- 20〜30分待ってから「くうきれい」のリンスで洗い流していく
落ちない汚れは歯ブラシでやさしくこすりましょう! - 外したパーツを元に戻す
- コンセントを抜く
こういった手順で行なっていきます!SNSでも「簡単にできた」という声が多数あったので素人でも安心してできますね!
ちなみに作業時間の目安は、慣れた人で大体2〜3時間。初めての場合は1.5倍以上はかかると考えておくといいと思います!
業者に頼むのもアリ!意外と安くて楽チン♪
ここまでエアコンのファンを自力で掃除する方法紹介してきました。
記事中では何度も「素人でも簡単にできる!」と言ってきましたが・・・
「私にはそんなのできない!!というか時間もないし、面倒だし、汚れるの嫌!!」
こう思っている方も多いのではないでしょうか?
そんな方にオススメなのが業者に頼んでみることです。案外安い上に確実に綺麗になりますし、面倒な手間もかけずにできるので最高ですよ!!
エアコン掃除を清掃業者に依頼するとどのぐらいかかるの?
業者さんに依頼するときにきになるのが費用面。いったいどのぐらいかかるのでしょうか?
大手のダスキンはおおよそ14000円〜
エアコンの種類によっても費用は異なってきますが(自動お掃除付きは2万円以上します)、ダスキンは標準的なエアコンの場合で14000円〜です。
出典)ダスキンしろきたHPより
安いか高いかは人それぞれの感覚ですが、高圧洗浄機による清掃などクオリティは高いと思われます!
安いところでは約5000円でできる場合も
安いところがないかを調べたところ、5000円前後で可能なところがありました!
スポンサーリンク
自動お掃除機能付きのエアコンでも10000円ぐらいで済むのはありがたいですね!2台目以降4290円は破格の金額です。
エアコン業者のメリットやデメリットは?
エアコン業者を紹介してきましたが、メリットは何と言ってもクオリティとスピード感です。
ダスキンさんに来てもらいエアコン掃除してもらっています。
さすがプロ。
サクサク解体して手際良いです。
そして真っ黒な水が出てきた😱#エアコン掃除#ダスキン pic.twitter.com/pGg0AZ0Itx— まめこ (@harapeco_happy) December 10, 2020
自分でやると時間がかかるエアコン掃除も、業者さんなら高クオリティ&短時間で終わってしまいます。
価格面は御者によって違うので選べば済む話ですが、 大きなデメリットは予約の取りづらさです。
これは紹介したダスキンしろきたの予約画面(2021年4月19日(月)現在)ですが、週末はやはり取りにくくなっているようです。
4月でこんな状況なので、季節が進むとさらに予約が埋まってしまうことが予想されます。
そうなると来て欲しいときに来てもらえないという問題が起こってきますね・・・。
エアコンクリーニングはココナラミーツがおすすめ!リーズナブルなのにプロが対応してて安心♪
エアコンのクリーニング業者はたくさんありますが、こういった悩みはありませんか?
- どの業者がいいのかわからない
- 値段の相場の比較がしにくい
- 自分が住んでる地域は対応しているのかわからない
そこでオススメしたいのがココナラミーツ!個人間で得意を売り買いするサイト「ココナラ」が運営するサービスです。大手サイトが運営しているので、トラブルなどのサポート面でも安心ですよ!
ココナラミーツのメリット
それでは、ココナラミーツのメリットをみていきましょう!
対象地域を絞って検索できる
これは重要ですよね!いくらいいサービスでも、自分の住んでいる地域が対象外だと意味がありません。
ココナラミーツなら対象地域を都道府県ごとに絞れる上に、個別ページでさらに詳細な市町村の対応の有無をチェックできます。
このように、地域→都道府県で絞ることができます。ちなみに大阪府が対象のアカウントは13件でした(2021年4月17日現在)
個別のページでは、都道府県の詳細もチェックすることができます。
これなら自分の住んでいる地域が対応しているかすぐにわかるので助かりますね!
各社の料金が一目で比較できる!しかも相場より安い業者も多数ある
ココナラミーツのいいところは、複数の業者を一覧で見れることです。
普通、各業者のHPなどひとつひとつみて料金の比較をしますが、一覧でみれると楽ですよね!
エアコンのファン清掃って大体1万円前後が相場ですが、それを下回る出品も複数あります。しかも素人ではなくプロが行うのでかなりお得です!!
また、業者さんの数が多いので「予約が埋まっていて待たされる」ということも回避できます!
レビューによって業者の信頼度をチェックできる
清掃業者って様々ですし、家に呼ぶという状況もあるので、実際に頼むとなると本当に安心できるのか不安な時がありますよね。
ココナラミーツは大手サイトが運営しているので、厳しい審査を通った業者しか載りません。またレビューによってその業者の評価もみれるので安心して掃除を任せることができます!
ココナラミーツのデメリットは?
メリットは十分にあることがわかりましたが、デメリットはあるのでしょうか?調べてみると、こんなことがわかりました。
まだまだ認知度が低い
ココナラミーツ は2020年にサービスが開始されたばかり。
そのため、ココナラは知っているけどココナラミーツ は知らないという人も結構いるようです。
認知度が低いと、集まってくる出品者も少なくなりがち。実際に、2021年4月20日時点では大阪府で13件の出品に留まっています。
とはいえ、大手サイトが運営しているので、今後は大々的な告知などによって認知拡大の可能性は大いにあると考えられます。
業者でない「見知らぬ個人」が自宅にくる可能性もある
ココナラミーツのエアコン掃除の出品者はほとんど業者さんですが、中には個人が出品している案件もあります。
業者さんとしてならともかく、見知らぬ個人が自宅に入るのは抵抗がある方も多いのではないでしょうか?
とはいえこの件については、案件をしっかりチェックした上で業者さんの出品を選べば回避できることでもあります。(お住いの地域に選択肢があればの話ですが・・)
まとめ
今回はエアコンファンの清掃の手順についてまとめてきました。
エアコンは「くうきれい」という清掃のためのスプレーが販売されており、素人でも掃除することは可能です。
ただし慣れていないと3時間以上かかることもある上に、用意をしたり汚れてしまったりと結構大変なことが多いのも事実。
そんな時に便利なのが業者に頼むこと。
そして業者を選ぶ時にオススメなのがココナラミーツです。大手サイトが運営している安心感もありますし、地域を絞って検索できたり、価格やレビューを一覧で比較できるので非常に便利。
ココナラミーツでプロに依頼してエアコンを綺麗にし、快適な夏を過ごしていきましょう!
スポンサーリンク
コメント