スポンサーリンク
世界フィギュアスケート国別対抗戦が、4月15日〜18日の4日間にかけて、大阪市の丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)で開催されます。
男子は羽生結弦選手や宇野昌磨選手、女子は紀平梨花選手や坂本花織選手などに注目が集まっています。大会の模様は、テレビ朝日系列にて4日間連続で放送されますが滑走順についても気になりますよね。
そこで今回は、各選手の滑走順についてまとめていきたいと思います!
調べたところ、4月15日(木)に行われるショートプログラムは、女子の坂本花織選手は17時半ごろ、男子の宇野昌磨選手と羽生結弦選手は19時20分ごろにテレビをつけると見ることができると思われます!
世界フィギュアスケート国別対抗戦2021のスケジュールは?
大まかなスケジュールは下記のようになっています。
15(木)が男女のショート、16(金)はペアのショート、アイスダンスのフリーダンス、男子のフリー、17(土)はペアのフリー、女子のフリー、18日(日)はエキシビションとなっています!
4月15日(木)
14:30~ オープニングセレモニー
15:05~ アイスダンスRD
16:25~ 女子SP
18:25~ 男子SP
4月16日(金)
15:20~ ペアSP
16:45~ アイスダンスFD
18:10~ 男子FS
4月17日(土)
15:15~ ペアFS
16:50~ 女子FS
18:50~ 表彰式
4月18日(日)
14:00~ エキシビション(17時終了予定)
このようになっています!では各選手の滑走順はどうなっているのでしょうか?
各選手の滑走順とタイムスケジュールについて
それでは各選手の滑走順とタイムスケジュールを見ていきましょう!
ちなみにショートプログラムの滑走順は世界ランキングの下から順に、フリーはショートの得点の下から順となります。
スポンサーリンク
男子の出場選手と滑走順は?
選手名 | 国名 | SP滑走順 |
エフゲニー・セネメンコ | ロシア | 1 |
ローマン・サドフスキー | カナダ | 2 |
アダム・シャオ・ヒム・ファ | フランス | 3 |
ミハイル・コリャダ | ロシア | 4 |
ナム・ニューエン | カナダ | 5 |
ダニエル・グラッスル | イタリア | 6 |
ケヴィン・エイモズ | フランス | 7 |
マッテオ・リッツオ | イタリア | 8 |
ジェイソン・ブラウン | アメリカ | 9 |
宇野昌磨 | 日本 | 10 |
羽生結弦 | 日本 | 11 |
ネイサン・チェン | アメリカ | 12 |
女子の出場選手と滑走順は?
選手名 | 国名 | SP滑走順 |
ジュネーブ・ラビにあ・ネグレオ | イタリア | 1 |
ガブにえる・デールマン | カナダ | 2 |
メイヤ・マザラ | フランス | 3 |
リー・セルナ | フランス | 4 |
アリソン・シューマッハ | カナダ | 5 |
ララ・ナキ・ガットマン | アメリカ | 6 |
坂本花織 | 日本 | 7 |
ブレイディ・テネル | アメリカ | 8 |
エリザベータ・トゥクタミンシュウ | ロシア | 9 |
男女ともに、滑走順が正式に決まったらまた更新します!
日本人選手の登場は?注目の羽生結弦選手はショートプログラム19時半時ごろ登場!?
羽生結弦選手の登場時間ですが、ショートプログラムの滑走順が十一番目ということから、おそらく19時半すぎごろの登場かと思われます。
また、宇野昌磨選手は羽生選手の前ですから、19時20分ごろからテレビをつけておくと両選手の演技を十分見ることができるのではと思います!
一方女子の日本人選手は、坂本花織選手は9人中7番目なので17時半にテレビをつけておけばいいのではないでしょうか?
まとめ
今回は、世界フィギュアスケート国別対抗戦の出場選手や滑走順、登場時間についてまとめてきました。
注目の日本人選手は、羽生結弦選手のショートプログラムは11番目、宇野昌磨選手は10番目の滑走、女子の坂本花織選手は7番目の登場です。
4月15日(木)に行われるショートプログラムは、女子の坂本花織選手は17時半ごろ、男子の宇野昌磨選手と羽生結弦選手は19時20分ごろにテレビをつけると見ることができると思われます!
スポンサーリンク
コメント